<<  EV車放電モニター(4) ブログ一覧 ドアバイザー取り付け >>

2021年03月29日

Fタイヤ交換


フロントタイヤが減っているので近所のお店で交換。
(本来なら福井の某店にお願いしようと思ったのですが、出張等でどうしてもいかなければいけないついでの予定もない(コロナ禍で都道府県をまたぐ移動は自粛せざるを得ないので)のと、軽自動車のタイヤではどこで買っても変わらないので・・)

前車の法人モデルのi-MiEVを購入したとき(2019年7月)に交換して
i-MiEV Mに乗り換えても持ってきてるので約2年半強、14800km+14000km=28800kmぐらい持ちました。

リアはまだ溝があるのでそのままです。

ホイールは純正アルミです。
RSワタナベのエイトスポークがかっこいいなぁって思いますが、i-MiEVに適合できそうなサイズの出物って無いんですよね。。

フロント
 ヨコハマ ECOS ES31 145-65R15 (2019/07交換)
  ↓
 ヨコハマ ECOS ES31 145-65R15 (2021/03交換)

リア
 ダンロップ ENASAVE EC203 175-55R15 (2019/11交換)



この記事のコメント
2021年3月31日 18:24
タイヤの違いか走り方の違いか?
ECOS ES31とエナセーブEC203を比べるとエナセーブEC203の方が長持ちなのかも?
https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/car/1664020/5680578/note.aspx

>RSワタナベのエイトスポークがかっこいいなぁって思いますが、i-MiEVに適合できそうなサイズの出物って無いんですよね。。
私の夏タイヤ用にしているホイールが見た目ワタナベ・エイトスポーク風?ですが、既に新品は製造終了ですし。。。

HOT STUFF LaLa Palm KC-8 15インチ 5J
https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/car/1664020/6154296/parts.aspx
コメントへの返答
2021年4月1日 17:32
銘柄で転がり性能が違いますね。
ES31 転がり性能A
EC203 転がり性能AA
EC203は耐摩耗性も売りにしているようです。
あと今回はギリギリまでタイヤを使わず少し早めに交換してるのでその辺で差が出てるのでは無いでしょうか?
>ホイール
〜風っていうホイールだと最終的には本物が欲しくなるんですよね。
そうじゃなかったら純正アルミでいいかって感じです(笑)
ガソリンアイではメーカーページにフィッティング例が載っているのですが、メーカーページでもスペーサーを入れたとかあるので正確には厳しいのかもしれないです。
https://www.rs-watanabe.co.jp/category/userphoto/mitsubishi/%E3%82%A2%E3%82%A4/
それはそうと、前5Jですか?かなり引っ張りタイヤになってそうです。
2021年4月3日 16:07
>銘柄で転がり性能が違います
そうですね。
EVなので転がり抵抗は意識しました。
またセカンドカーなのでロングライフも意識しました。
新車装着タイヤがダンロップ製だったので継続してダンロップを使っています。

>ホイール
Xは標準だと鉄ホイールなので、純正新品タイヤが使えるアルミで安めな価格+安っぽくないデザインで探しました。

>前5Jですか?
前後とも同じ5Jのホイールです。
ダンロップ・エナセーブ EC204のサイトでは、145/65R15の標準リム幅(インチ)は4.5インチとなっているので標準よりも0.5インチ太めのホイールに付けている形です。

エナセーブ EC204 
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/ec204/size.html

>かなり引っ張りタイヤになってそう
1インチ=2.54cmなので、0.5インチ=1.27cm。
片側だと0.25インチ=0.635cm太い形になりますが、ホイールとタイヤがツライチな感じです。
下記パーツレビューに載せている写真はフロントタイヤを撮影したものです。

HOT STUFF LaLa Palm KC-8 15インチ 5J
https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/car/1664020/6154296/parts.aspx

>ワタナベ・エイトスポーク
メーカーサイトのフィッティング例やカスタマイズ(P.C.D.)を見た限りでは、15インチは最も細くても5.5インチ?かもしれません。
コメントへの返答
2021年4月4日 15:06
2019年に最初に買ったときにECOPIA EV-01にするかES-31にするかタイヤ屋さんに聞かれましたが、安いタイヤをこまめに変えれば良いかとES-31にしました。
リアにはEC203を使ってますが、ひび割れが始まってますね。転がり抵抗が良い=ゴム成分が堅いって思ってるのでそうなるのかもしれないですが、最悪になる前に交換してしまうのでほぼ同じ価格ならEC203/204の方が距離的には良いかもしれないです。

>ホイール
RSワタナベよく見たら、5.5Jですね。標準4.5Jと5.5Jなので、両方5Jでも問題無さそうですね。
まあ、新品買うことも無いだろうと思うので、次回タイヤが限界になった時(多分、フロントもリアも両方いっぺんに来ると思うので)エンケイかRAYSあたりのホイールを探してみます。
初期作成:2021-03-29 18:17:34
最終更新:2021-03-29 18:17:34